小中高の個別指導と中堅私立中学受験のアシスト
CATEGORY

コラム

  • 2025年10月28日
  • 2025年10月29日

🏫 城東区・関目で英検対策なら個別指導学院アシストへ

英検に強い理由と合格実績を紹介 「英検を取りたいけれど、どこから手をつけていいかわからない」「前に受けたけど落ちてしまった」「勉強のペースが続かない」 そんな生徒の悩みに寄り添い、結果を出してきたのが**個別指導学院アシスト(関目駅前校)**です。 アシストでは、小学生から高校生までを対象に、一人ひ […]

  • 2025年10月25日

塾を変えないほうがいい場合

塾を変えようか迷っている保護者の方へ。「今の塾でいいのだろうか」「このまま続けても伸びないのでは」と感じるとき、つい“環境を変えること”が解決に思えるものです。しかし、すべてのケースで転塾が正解とは限りません。ここでは、むしろ今の塾を続けたほうがいい場合について整理してみました。 こちらもあわせて読 […]

  • 2025年10月25日
  • 2025年10月25日

まずは苦手科目の英語から

週1回からの個別指導で、“できる構造”をつくる 英語は「量で決まる」といっても過言ではありません。学年が上がるほど、復習にかける時間が増えていきます。たとえば高校2年の後半になって中学英語があやしい状態では、週1回80分の通塾だけで大学受験対策をするのはまず不可能です。学年に応じて、必要な学習量を確 […]

  • 2025年10月24日
  • 2025年10月24日

🧮 まずは苦手科目の数学からはじめる個別指導

🧮 まずは苦手科目の数学から 週1~2回の個別指導で、“できる構造”をつくる|個別指導学院アシスト 「数学だけ教えてほしい」──そんな声からスタートする生徒は多いです。アシストでは、1科目からの受講に対応していますが、週2回の指導をおすすめしています。理由は、苦手な科目ほど“理解と定 […]

  • 2025年10月24日
  • 2025年10月24日

塾に行っても成績が上がらなかった子が、アシストで変わったケース|関目・城東区エリア/中学生・小学生編

塾に行っても成績が上がらなかった子が、アシストで変わった理由 (関目・城東区エリア/中学生・小学生編) はじめに 「塾に通っているのに成績が上がらない」「頑張っているのに成果が出ない」 そんな声を、保護者の方からよくいただきます。実際、塾を変えたことで初めて“結果が出る勉強の仕方”に出会ったという生 […]

  • 2025年10月16日
  • 2025年10月16日

小学生からの英語はもう必要です|中学・高校・大学までつながる学びの構造

― 中学・高校・大学までつながる英語学習の構造 ― ■ 1. 「中学受験に英語はない」でも、もう“やらない理由”はありません 中学受験で英語を使う学校はまだ少数です。だから「うちは受験に英語がないから、今はまだいい」と考えるご家庭も多いでしょう。 ですが、それはもう“昔の常識”です。英語は今、小学生 […]

  • 2025年10月15日
  • 2025年10月15日

中学受験の算数が苦手な子必見!分野別の攻略法と“伸びる子”の条件

― 「聞く力」と「書く力」で、考える力を“構造的”に育てる ― 「中学受験の算数って、やればやるほど難しく感じる――。」そう感じているご家庭は少なくありません。でも本当に大事なのは“センス”ではなく、“学び方の構造”です。 ■ 大前提:「聞く力」と「書く力」からすべてが始まる 中学受験の算数は、特別 […]

  • 2025年10月15日

国語の点数を上げるには?

― 「読む力」は“センス”ではなく“構造”から育てます ― はじめに アシストでは、国語を「すべての教科の土台」と考えています。読解力・記述力・語彙力は、算数の文章題にも、英語の長文にも、社会や理科の説明文にも関わる力です。 「国語が苦手」と感じる多くの子どもたちは、実は“感覚で読む”ことに頼りすぎ […]

  • 2025年10月15日
  • 2025年10月15日

感覚の国語から、構造の国語へ――アシストの「論理エンジン」指導

🔹 読めているのに点が取れない――そんな悩みに 国語が苦手な子の多くが、「なんとなく読めるけれど答えを選べない」と感じています。文章の内容は理解していても、設問で聞かれている根拠を示せない。その原因は、“感覚的に読む国語”にあります。アシストでは、こうした悩みを解決するために「論理エ […]

  • 2025年10月14日
  • 2025年10月15日

中学受験の国語で点を取るには?|構造読解×設問分析で“得点力”を伸ばす個別指導アシスト(大阪市城東区・関目)

中学受験の国語で点を取るには? ― 構造読解から「得点力」へ。個別指導アシストの国語対策 🎯 「読めているのに、点が取れない」子が多い理由 中学受験の国語では、文章量・設問の複雑さ・語彙レベルが一気に上がります。「内容は理解しているのに、点に結びつかない」――この壁にぶつかる子が多い […]

>個別指導学院アシスト

個別指導学院アシスト

生徒自身が考えるプロセスや、自分で自分のことを考える力を身につける力を大切にし、『自分でできる勉強の仕方』を伝えます。私達は正しい意思決定ができるよう受験情報を保護者並びに生徒の皆様にお届けします。 人生の主人公は生徒自身です。私達は勉強を通じて、自立できる力を身につけられるようアシストします。

CTR IMG
電話をかける