記事を引用します。
今年度から高校授業料の完全無償化を始めた大阪府。今年11月末に行われた中学3年生を対象とした第1回の進路希望調査で公立希望者は69・81%にとどまった。第1回調査で割合が7割を切ったのは現行制度で初めてで、私学人気と公立停滞の傾向を改めて裏付ける結果となった。19日には国会で自民、公明、維新の3党が教育無償化を巡る実務者協議を開始したが、先んじて無償化を導入した大阪の「十五の春」はどう変わったのか。
今年9月、大阪、滋賀で学習塾「開成教育セミナー」が主催する進学フェアで、担当者はある異変に気付いた。例年は生徒のみの参加が多いのだが、今年は保護者の来場が急増しているのだ。
開成教育グループ入試情報室上席専門研究員、藤山正彦さんは「無償化を機に、保護者の中でも私立を併願校ではなく志望先として考える人が増えている」と話す。
令和6年度は授業料完全無償化の仕組みが導入された初年度。制度は段階的に導入され、8年度以降は高校3年間を通して無償になる。藤山さんは「本格的に無償化の影響が出るのは8年度以降になる」と話す。
■「まさかナンバースクールも」
6年度入試では、大阪府内の公立校のうち70校で定員割れとなったが、なかでも府教育庁の担当者の間に衝撃が走ったのが、府立富田林高の定員割れだ。明治34年に大阪府第八中学校として開校した伝統校で、地域の中核的な人気校だった。「まさかナンバースクールも…」と職員は息をのんだという。
今年はさらに私立人気が加速しているようだ。大阪府内の公立中の来春卒業見込み者は6万5306人(前年同期比1186人減)。中学3年生を対象とした1回目の進路希望調査では、全日制高の進学希望者は全体の89・66%で、このうち府内の私立専願者は26・22%、公立希望者は69・81%だった。私立専願者の比率は年々増えている。
学習塾「馬渕教室」を展開するウィルウェイの担当役員によると、大阪府内の私立は、無償化を機に多様なカリキュラムや進学実績などを積極的にアピールしており「無償化がプラスに働き、生徒や保護者の選択肢が広がっている」という。
一方、他府県居住の生徒が府県をまたいで大阪府内の私立に通学する場合は、通常の授業料を払わなくてはならないとあって、奈良県から多くの生徒が通学するある大阪府内の私立高では奈良県内で開催した学校説明会の参加者が半減したという。学校関係者は「奈良県内でも無償化の動きがある。府県をまたいでまで大阪府内の学校を選ぼうと思わないということだろう」とした。
以下全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/4911c63df756860551154f7cebd8d7f586c48f10?page=1
実際のところアシストでも今年は公立中三生は全員が私立専願です。
かつ、ご家庭にこだわりがなければ、一部の上位公立を除けば、基本的に私立をお勧めします。
理由
1.大学受験のサポートが公立は弱すぎる。
東、清水谷以上、あるいは文理学科に入れれば公立でも大学受験対策は私立に負けないといってもいいです。(寝屋川はあまりおすすめしない)
まず、推薦枠が私立のほうが圧倒的に多い
推薦枠を生徒の数の3倍持ってる私立もあります。
一方、公立は推薦枠がすくなく、成績上位層でも指定校推薦をとれないこともあります。
さらに、今の時期になっても科目によっては試験範囲を授業でおわっておらず、正直、出席日数が足りていれば、学校の行く意義すらあやしいのに、試験科目に関係のない科目にも力をいれるなど、生徒目線がなさすぎる学習指導。(実際に今、とある公立高校に通っている通塾生の生の声です。)
2.私立高校のほうが合否判定が明確
詳しくはここではいえませんが、私立高校のほうが明確に合否判定が出せます。
3.中学校ごとの不公平な内申点
この近辺で菫中、蒲生中という二つの中学があります。
アシストは蒲生中の生徒は少ないですが通塾していただいている生徒もいます。
しかし、二つの中学を比べると菫中のほうが緩いです。
蒲生中のほうがこれくらいだなという成績というのが正直なところで、菫中は非常に緩いです。
模試の偏差値的には50より少し上の成績の生徒でもほぼオール5になっています。
生徒はもちろん喜んでいますし、がんばったというのは誇っていいですし、ほめます。
しかし、一方で、大学受験という視点でいうと内申点が全くあてになりません。
こちらの記事でも言っていますが、大学受験という目線なら、それなりの大学を目指すなら、今の時点で模試で偏差値55はほしいのです。(特に英語は)
それをわかってないと「5」をとったと喜んでいたら痛い目を見ます。
将来的に京大、阪大に行くような生徒も中学では「5」、中3時点では摂南大もあやしい生徒も「5」なのです。
ものすごく幅がありすぎるように現場目線では感じます。