
英検に強い理由と合格実績を紹介
「英検を取りたいけれど、どこから手をつけていいかわからない」
「前に受けたけど落ちてしまった」「勉強のペースが続かない」
そんな生徒の悩みに寄り添い、結果を出してきたのが
**個別指導学院アシスト(関目駅前校)**です。
アシストでは、小学生から高校生までを対象に、
一人ひとりの生活リズム・理解度に合わせた実践的な英検対策を行っています。
英検は大学入試や文理学科入試でも評価される資格のひとつです。
関目・城東区エリアで“受験と英語力の両立”を目指すなら、
個別指導学院アシストの英検対策が力になります。
🔹アシストが英検に強い3つの理由
① 「AI教材ナビ」で勉強の総量を“見える化”
アシスト独自のAI教材ナビは、
「どのくらい勉強したのか」「どれだけ反復できたか」など、
学習の“量”と“ペース”を数字で見える化するツールです。
英検対策では、単語・文法・読解・リスニングなど複数の要素を
限られた期間で仕上げる必要があります。
AI教材ナビによって、
どの分野をどのくらい進めているかが一目でわかるため、
やみくもに勉強せず、必要な範囲に集中できるのです。
「AI教材ナビ」の詳細はこちら
講師と生徒が共有できる仕組み。
これが“続けられる学習”の土台になっています。
② 個別指導 × 学習設計で効率的に進める
授業では、講師が生徒一人ひとりの進度を把握しながら、
英検問題に必要な文法・語彙・読解スキルを補強。
AI教材ナビで「自習の進行」も可視化されるため、
授業と自習がつながった状態で進められます。
その結果、
「授業を受けたら終わり」ではなく、
“自分で進められる”学習習慣を身につけながら合格へ近づけるのです。
③ 面接・2次試験もマンツーマンで徹底対策
英検準2級・2級で多くの生徒がつまずく「面接」も、
講師が本番さながらの形式で指導します。
実際の入退室・自己紹介・質疑応答の練習を繰り返し、
発音や表現を自然に身につけることで、
緊張せずに力を発揮できる状態をつくります。
高校入試や文理学科の入試問題、大学受験の長文読解にも直結します。
アシストでは、英検学習を“受験英語の土台づくり”と位置づけています。
🗣 英検 合格実績(2024〜2025)
| 年月 | 学年 | 合格級 |
|---|---|---|
| 2025.10 | 中2 | 英検3級 |
| 2025.10 | 小6 | 英検4級 |
| 2025.8 | 高3 | 英検2級 |
| 2025.8 | 中2 | 英検2級 |
| 2025.7 | 高3 | 英検準2級 |
| 2025.4 | 高1 | 英検3級 |
| 2025.2 | 小5 | 英検5級 |
| 2025.1 | 高3 | 英検2級 |
| 2025.1 | 高1 | 英検準2級 |
| 2024.12 | 中2 | 英検3級 |
| 2024.10 | 中1 | 英検4級 |
| 2024.6 | 中3 | 英検3級 |
| 2024.3 | 中3 | 英検3級 |
| 2024.2 | 高2 | 英検準2級 |
💬 英検は全学年対応。合格者の多くが継続して上位級に挑戦しています。
小学生から高校生まで幅広い合格実績。
中2で英検2級、小6で4級など、学年を超えた“飛び級合格”も生まれています。
📘 英検対策の進め方(例)
-
AI教材ナビで学習の総量を設計
1か月ごとの勉強量を可視化し、達成度を管理。 -
授業で文法・読解を強化
苦手箇所を補強しながら実戦形式で演習。 -
リスニング・面接練習
本番同様のスピーキング練習で自信をつける。 -
定着チェック+模試演習
合格点に達するまで繰り返しトレーニング。
📍 体験授業・お問い合わせ
「短期間で合格したい」「次の級を目指したい」方もお気軽にご相談ください。
✨まとめ
-
英検対策の根幹は「量」と「継続」。
-
アシストではAI教材ナビで勉強量を見える化し、
個別指導で内容を深め、確実に結果につなげています。 -
英検合格はゴールではなく、これからの学びへのスタートです。
文理学科・大学受験にもつながる“英語の基礎力”を、
アシストでしっかりと積み上げていきましょう。
個別指導学院アシストへ。