小中高の個別指導と中堅私立中学受験のアシスト

塾に行っても成績が上がらなかった子が、アシストで変わったケース|関目・城東区エリア/中学生・小学生編

塾に行っても成績が上がらなかった子が、アシストで変わった理由

(関目・城東区エリア/中学生・小学生編)


はじめに

「塾に通っているのに成績が上がらない」
「頑張っているのに成果が出ない」

そんな声を、保護者の方からよくいただきます。
実際、塾を変えたことで初めて“結果が出る勉強の仕方”に出会ったという生徒さんも少なくありません。

ここでは、他塾からアシストへ転塾された生徒さんの事例をいくつかご紹介します。
お子さんの状況と重なる部分があれば、ぜひ参考にしてみてください。


■ 集団塾 ⇒ アシスト

ケース1:授業内容が難しすぎて、ついていけなかったケース

菫中 Aさん・Bさん

近隣の有名集団塾に通われていました。
非常に良い教材を使用されていましたが、教材レベルが高く、平均的な学力のお子さんには難易度が合っていませんでした。

対策

  • 英語:前の塾で使用していた教材に加え、文法教材を新たに導入し、基礎文法の復習を実施しました。
     さらに英単語教材も購入いただき、英検対策を強化しました。
     前の塾で使っていた塾専用の英検3級用教材は内容が難しすぎたため、自習用にまわし、授業では市販の標準教材に切り替えました。
     その結果、1か月ほどで英検3級に合格

  • 数学:前の塾の教材はかなり難易度が高く、文理学科を目指すような生徒向けでした。
     学校の定期テスト対策には不向きだったため、標準レベルの教材に変更。
     理解度に合わせて復習の量を調整しました。

結果
英語・数学ともに成績が安定して向上しました。Aさん、Bさんともに第一志望校合格、Aさんは高校進学後も大学受験のためにアシストに通塾。


ケース2:「わからない子は置いていく」という方針の塾に精神的についていけなかったケース

私立中 Cさん

実際に勉強についていけないわけではありませんでしたが、
「できない子は置いていく」という塾の方針に、精神的な負担を感じていました。

対策
アシストでは、生徒の自主性を重んじる指導に切り替えました。(アシストは基本的に生徒の自立性を重んじる指導方針です)
「やらされる勉強」から「自分から続けられる勉強」へと意識を変え、
勉強そのものを前向きに取り組める環境を整えました。

結果
「アシストでの勉強は頑張れる」と話すようになり、塾への通塾が継続的に安定しました。


ケース3:精神論や根性論に頼った、いわゆる昭和的な指導方針からの転塾

公立中 Dさん

「やらない自分がわるい」「やる気の問題」といった昭和的な精神論に偏った指導を受けていました。
もちろん、勉強において“根性”は大切です。
どんないいカリキュラムではやり切る根性がなければ達成できません。
しかし、一方でカリキュラム事態には根性論ははいりません。

アシストでは、論理的なカリキュラム設計を重視しています。
(現在では独自でAIプログラム「AI教材ナビ」を開発し、カリキュラムをさらに具体的に落とし込んでいます。)

根性論の前に「構造を整える」。その上でやり切る力を育てる。
この姿勢に共感していただき、「こんなに具体的に何をすればいいかを示してもらえたのは初めてだった」との声をいただきました。


■ 個別指導塾 ⇒ アシスト

ケース1:「あまりちゃんと教えてもらえない」と感じていたケース

蒲生中 Eさん

通っていた個別指導塾では、講師の教務スキルに差がありました。
「とりあえず問題集を解かせて、質問があれば教える」という形式で、
質問を個別に教えてくれるだけの個別指導だったようです。

対策
アシストでは、ただ問題を解くだけでなく、
「なぜこの答えになるのか」を文構造レベルで理解させる指導を行っています。
英語では大学受験にも通じる英文の構造読解を導入。
教室長が全教科の進行を監修し、講師の指導方針を統一しています。

結果
英語の成績が向上し、私立高校に特待生として合格
高校進学後もアシストで学習を継続されています。


■ 個別指導塾(中学受験対策)⇒ アシスト

関目小 Fさん

関目・城東区近辺では、中学受験に対応できる塾が非常に限られています。
大手塾は京橋や都心部まで行けばありますが、
最難関中学を目指すクラスが中心で、
常翔学園さんや大阪国際さんといった中堅〜上位校を目指すお子さんに合う指導環境が少ないのが現状です。

対策
アシストでは、地域に合わせた中学受験カリキュラムを一人ひとりに設計しています。
受験のノウハウを持つ講師が、志望校に応じた教材ルートと進行計画を立て、
家庭学習の進め方まで含めてサポートしています。

結果
志望校に合格

📘 学び方の見直し、まずはご相談ください

「今の塾でこのままで大丈夫かな?」
「うちの子、勉強しているのに成績が上がらない…」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

アシストでは、現在の学習状況や教材の使い方をもとに、
“どこをどう変えれば成果につながるのか”を一緒に考えています。

塾を変えるかどうかは、話してみてから決めていただいて構いません。
お気軽に、学び方の相談だけでもお声かけください。

▶ お問い合わせはこちら
▶ LINEからのご相談も受け付けています

🌿 迷っていても大丈夫です。
まずはお電話やLINEでお気軽にご相談ください。
お子さまに合う学び方を一緒に見つけましょう。

>個別指導学院アシスト

個別指導学院アシスト

生徒自身が考えるプロセスや、自分で自分のことを考える力を身につける力を大切にし、『自分でできる勉強の仕方』を伝えます。私達は正しい意思決定ができるよう受験情報を保護者並びに生徒の皆様にお届けします。 人生の主人公は生徒自身です。私達は勉強を通じて、自立できる力を身につけられるようアシストします。

CTR IMG
電話をかける