多くの保護者が「うちの子は読めているのに、なぜか点が取れない」と感じています。
けれど、その理由は“読書量”や“センス”の問題ではありません。
本当に必要なのは、文章を“構造で読む力”です。
アシストでは、この「構造的な読解力」を育てることを、国語教育の中心に据えています。
🟦 感覚の国語から、構造の国語へ。
― アシストが「論理エンジン」を採用する理由 ―
国語を「センス」や「読書量」で片づけてしまう教育に、ずっと違和感がありました。
子どもたちの多くは、“読めていない”のではなく、“構造をつかめていない”のです。
文章は感情で読むものではなく、構造で理解するもの。
誰でも、考え方の筋道をたどれば、文章を正しく読み取ることができます。
アシストが大切にしているのは、その“筋道”をつくる力です。
■ 「読めているのに、点が取れない」子どもたち
文章の内容はわかっているのに、設問になると答えられない。
テストになると点が安定しない。
これは「理解が浅い」からではありません。
問題なのは、“どうしてそう思ったのか”を説明できないこと。
国語力とは、根拠をもって考える力です。
アシストの国語は、その「考える筋道」を整えるところから始まります。
■ 論理エンジンが教えてくれる「思考の構造」
私たちは、教材『論理エンジン』を使って、言葉の構造を可視化します。
文を「主語」「述語」「接続語」「因果関係」に分けながら、
感覚的に読んでいた文章を、論理の流れとして整理する。
この訓練を通して、子どもたちは気づきます。
「日本語には、ちゃんと“筋道”があるんだ」と。
論理エンジンは、国語を“才能の教科”から“思考の教科”へ変える教材です。
■ 思考力は、すべての教科の“通訳”になる
国語を構造的に読む力は、理科や社会の記述問題、英語の長文にもつながります。
文章の構造を読み取る力は、他教科の理解を支える“翻訳力”のようなものです。
国語を学ぶとは、単に言葉を覚えることではなく、
世界を理解するための構造を学ぶこと。
その基盤を整えるのが、アシストの論理エンジン指導です。
■ アシストの想い
「読めない子を叱るのではなく、読めるように導く」
「答えを当てる授業ではなく、考えを言葉にできる授業を」
私たちは、論理エンジンを単なる教材としてではなく、
**“考える力を育てるための哲学”**として位置づけています。
文章を読み、考え、伝える。
その力は、テストの点だけでなく、生きる力そのものになる。