中学受験の国語で点を取るには?
― 構造読解から「得点力」へ。個別指導アシストの国語対策
🎯 「読めているのに、点が取れない」子が多い理由
中学受験の国語では、文章量・設問の複雑さ・語彙レベルが一気に上がります。
「内容は理解しているのに、点に結びつかない」――この壁にぶつかる子が多いのです。
その理由はシンプルで、
「理解」と「得点」の間に、もう一段階“構造処理”が必要だからです。
文章を読んで意味をつかむだけでは不十分。
“どこに何が書かれていたか”を整理し、
“設問がどの情報を求めているか”を素早く判断する力が求められます。
🧠 中学受験の国語は「構造」+「情報整理」の競技
一般的な国語と中学受験の国語の違いを、まず整理します。
項目 | 学校・一般国語 | 中学受験国語 |
---|---|---|
文章量 | 300〜800字程度 | 3,000〜5,000字 |
求められる力 | 文構造理解 | 情報の取捨選択・要約力 |
設問タイプ | 内容理解中心 | 理由・心情・記述・主張 |
評価される力 | 正確な理解 | 論理的説明+根拠提示 |
対応力を決める要素 | 語彙・文法力 | 情報整理力・設問分析力 |
つまり中学受験の国語は、
「読書」ではなく“情報処理競技”に近い。
理解の速さよりも、整理・抽出・再構成の精度で勝負が決まります。
📘 出口式『論理エンジン』で「基礎読解」を鍛える
アシストでは、まず**出口汪先生の『論理エンジン』**を使い、
「文の構造を正確に読む力」を徹底的に養います。
これは国語の“基礎体力”にあたります。
-
主語・述語・修飾語の関係を整理する
-
指示語・接続語を手がかりに文脈を追う
-
段落構造を可視化する
この段階で、“読むことそのものに迷わない”状態をつくります。
ただし論理エンジンは**「構造理解」には最適だが「受験対応」教材ではない**ため、
一定レベルで読めるようになったら次の段階に進みます。
簡単にいうと、論理エンジンでは長い文章を早く読むトレーニングをするには時間がかかりすぎるです。
🧩 設問別の「思考テンプレート」で得点力を上げる
読めるようになったら、
次は「設問をどう考えるか」の型を身につけます。
設問タイプ | 考え方の流れ | ポイント |
---|---|---|
理由を答える | ①質問文の「なぜ」を確認 → ②接続語「だから/そのため」の前後を探す | 答えの根拠は「原因側」にある |
心情を答える | ①状況変化→②行動→③セリフ→④心情語を整理 | 心情は“変化”を軸に読む |
要約・主張 | 段落ごとの中心文→共通テーマを抽出 | 「筆者が一番伝えたいこと」を言い換える練習 |
記述問題 | 根拠文+まとめ文=答え | 「抜き出し+要約」の型を反復する |
このステップでは、考える順序を固定化します。
つまり、「どの問題でも考え方を再現できる状態」にするのです。
🏫 長文読解トレーニングで「情報整理力」を磨く
中学受験の国語では、3,000〜5,000字の長文を読む“持久力”が必要です。
ここで重視するのはスピードではなく、情報を覚えていられる構造化力です。
授業では、
-
段落ごとに「主題」と「キーワード」に線を引く
-
人物・状況・心情変化を整理
-
設問に対応する根拠文をマーキング
これを習慣化することで、
「読んだはずなのにどこに書いてあるか分からない」という状態をなくします。
✏️ 中学受験の国語では「マーキング力」が合否を分ける
中学受験の国語では、
「文章を理解すること」と「設問に答えること」はまったく別のスキルです。
ほとんどの受験生は、読んだ内容を“覚えておく”ことに失敗します。
3,000字を超える長文では、情報を保持できないまま設問に入ってしまうからです。
その差を埋めるのが、**マーキング(印つけ読解)**です。
🧠 マーキングの目的 ― 情報を「整理」しながら読む
マーキングは単なる線引きではありません。
「読む」と「考える」を同時に行うための、思考の整理術です。
マーキングの種類 | 目的 | 意識するポイント |
---|---|---|
主語・述語線(文構造) | 何がどうしたのかを明確に | 主語と述語をつなぐ線を引く |
接続語チェック(矢印) | 文と文の関係を見える化 | しかし・だから・つまり・たとえば |
心情語マーキング(波線) | 登場人物の気持ちを可視化 | 感情語・比喩・行動の変化 |
主張・要点(四角囲み) | 段落の中心文を特定 | 筆者の意見・要約文 |
設問対応マーク(番号) | 根拠文と設問を対応づけ | Q1→段落2、Q2→段落4 など |
📖 マーキングの流れ(授業内トレーニング例)
1️⃣ 最初の読みでは、印をつけずに全体を把握
→ “この話は何について書かれているか”をざっくり理解。
2️⃣ 2回目の読みで構造マーキング
→ 主語・述語・接続語・中心文を印で整理。
3️⃣ 設問に入る前に「根拠マーキング」
→ 設問ごとに本文のどの部分に対応するかを特定。
4️⃣ 答えを書いたあと、根拠文を声に出して確認
→ 「この部分を根拠に書いた」と言語化させる。
💡 マーキングを教える塾と教えない塾の違い
-
「本文を読みなさい」とだけ指示する塾
→ 子どもは“読む行為”が自己流のまま定着。 -
「どこに印をつけ、どう使うか」を指導する塾
→ 子どもは“読む=整理する”という習慣がつく。
国語の成績差は、読解力そのものよりも“情報の扱い方”の差で生まれます。
マーキングを体系的に指導するだけで、
「読めるけど取れない」から「読めば取れる」へ変わります。
📘 アシストでの指導例(中学受験国語の授業より)
-
長文は段落ごとに区切ってマーキング練習
-
自分の線と先生の線を比較して、ズレを見直す
この工程を繰り返すと、
「どの文が根拠になるか」が自然に見えるようになります。
🔚 マーキングは「得点の地図」を描く作業
読解力とは、頭の中だけでなく紙の上で思考を整理する力でもあります。
国語が苦手な子ほど、本文に“何も残さず”読んでいるのです。
線を引く、囲む、印をつける――
そのすべてが、「どこを、どう考えたか」を可視化する記録。
中学受験の国語では、
“正確に読む子”よりも、“構造を残して読む子”が強い。
💬 アシストの中学受験国語 ― 3段階モデル段階モデル
-
構造を読む(理解の再現)
→ 論理エンジン・段落構成・接続語理解 -
考え方を型にする(設問分析)
→ 理由・心情・主張・記述のテンプレート化 -
情報を整理する(得点再現)
→ 長文読解・根拠メモ・時間内処理訓練
この3段階をバランスよく行うことで、
「読めるけれど解けない」状態から「読めば解ける」状態へ導きます。
🔚 結論 ― 「読む技術」と「得点技術」は別物
中学受験の国語では、
“読める力”を“点を取る力”に変える技術が必要です。
そのためには、
-
論理的に読む(構造読解)
-
設問ごとの考え方を型にする(再現力)
-
長文で情報を整理する(持久力)
この三本柱が欠かせません。
アシストの国語指導は、
この“理解と得点をつなぐ部分”を徹底的に鍛えます。
「点が取れる読解力」こそが、アシストの中学受験国語です。
📎 補足 ― 成績を伸ばすための「前提条件」
マーキングや構造読解を身につけるうえで、
最も大切なのは**「講師の指示を素直に実行できる姿勢」**です。
-
線を引けといえば、引く。
-
語彙テストを勉強してきなさいといえば、準備してくる。
-
宿題を出したら、きちんとやってくる。
この基本動作ができるかどうかで、学習の効果は何倍も変わります。
“やり方を教わる”だけでなく、“教わった通りに実行する力”を育てることが、
中学受験で伸びる子の共通点です。
学力診断テストのご案内
「読めているのに点が取れない」「文章を最後まで読み切れない」
そんなお子さまの“今の学力”を、五ツ木駸々堂の過去問題を使って診断します。
診断でわかること
・語彙・構造・記述の3ステップごとの理解度
・本文から根拠を探す力(設問対応力)
・時間配分・集中力・思考の整理の傾向
使用教材:五木駸々堂テストまたは育伸社学力テスト・過去問題(国語・算数)より抜粋
※レベルに応じて小5〜小6範囲から出題します。
フィードバック
テスト後、講師が採点結果をもとに10分ほどの面談を行い、
今後の学習方針や課題の整理をお伝えします。