小中高の個別指導と中堅私立中学受験のアシスト

小学生の国語が伸びる“読み方改革”|大阪市城東区・関目の個別指導アシスト

国語の成績が上がらない理由

― 感性ではなく「構造」で読む力を育てる(アシストの国語指導)

「読書はしているのに、国語の点が上がらない」
そんなお悩みをお持ちの大阪市城東区・関目周辺の保護者の方へ。
個別指導アシストでは、出口式論理エンジンを用いて「構造で読む力」を育て、
小学生の国語を根本から変えていきます。

🧠 国語の成績を上げる ― 科学的アプローチ

国語の成績は「センス」や「読書量」だけでは上がりません。
実際には、次の3つの能力の掛け算で決まります。

国語の得点 = ①語彙力 × ②読解力(文構造理解) × ③記述力(言語生成)

このうち最も差が出るのは、**“文構造理解力”**です。
読解力とは結果、構造理解は過程。
つまり、「どう読んでいるか」の訓練で成績差が生まれます。

📘 第1章 文理解 ― 「構造で読む」ことから始める

🔹ステージ1:文理解

目的:文章を正確に「読める」ようにすること。

多くの子どもは、「読む」ことはできても、“文と文のつながり”を理解していません。
そのためアシストでは、次の3点を徹底します。

  • 主語・述語の対応をとる

  • 指示語(これ/それ/あれ)の照応をたどる

  • 接続語(しかし/だから/つまり)で文の関係を取る

これが「構造で読む」第一歩です。
授業では出口汪先生の『論理エンジン』を使用し、
“なぜそう読めるのか”を論理的に説明できるように練習します。

※論理エンジンの詳細(教材サイト)

※アシストでは、この「論理エンジン」を活用し、文の構造を読む練習を中心に行っています。

📖 第2章 段落理解 ― 「話題」と「要点」をつかむ

🔹ステージ2:段落理解

目的:段落の「話題」と「要点」を見抜くこと。

文章全体を“なんとなく”で読んでいるうちは、
「筆者が何を言いたいのか」がぼやけます。

そのため、アシストの授業では、

  • 段落ごとに「何について書かれているか」を一言でまとめる

  • 対比・因果・列挙などの構造を線で整理する

という“構造地図づくり”を行います。

問題を解く前に「文章の地図」を作る。
それが、長文読解で迷わない力につながります。

✏️ 第3章 思考と言語化 ― 「根拠をもとに書く」

目的:筆者の考えを整理し、自分の言葉で再構成する力を育てる。

  • 筆者の主張を一文でまとめる

  • 設問の根拠を本文中から探す

  • 要約・意見文で自分の考えを論理的に表現する

この段階では、「語彙」「思考」「構造理解」が三位一体で動きます。
つまり、“日本語で考える筋肉”を鍛える段階です。

📊 第4章 読解問題の得点構造を理解する

問題タイプ 必要スキル 対策
内容理解(本文に書かれていること) 指示語・接続語 文構造を取る
心情把握 直前直後の描写・比喩 感情語の根拠を探す
主張・要約 段落構成・対比 主張文・対立文を区別する
記述問題 根拠+構成力 模範解答を構文で覚える
感覚で読む子ほど不安定。
構造で読む子ほど、安定して高得点を取ります。

⏱️ 第5章 トレーニング設計 ― 正しい順序で鍛える

どの段階で何を意識して練習するかを整理することで、
無理なく成績につながる学習設計ができます。

段階 内容 主な狙い
Step1 語彙のインプット(辞書や文脈を通じて意味を理解) 言葉の正確な理解がすべての基礎になる
Step2 文構造読解(主語・述語・接続語・指示語を整理) 文と文の関係をつかむ「構造読解力」を養う
Step3 段落要約・中心文の抽出 段落ごとの要点を整理し、文章の全体像をつかむ
Step4 本文の根拠探しと設問演習 感覚ではなく「どの文からそう読めるか」を説明する力を育てる
Step5 記述・意見文トレーニング 根拠をもとに考えをまとめ、「自分の言葉で書く力」を身につける
📚 読書量の「正しい位置づけ」

読書量は、確かに国語力に深く関わります。
ただし、それは**“直接的”に成績を上げるわけではありません。**

読書は、「言葉の感覚」や「思考の引き出し」を増やす**“土台づくり”**です。
文章に多く触れることで、自然と語彙が増え、文のリズムが身につきます。

しかし、読書だけでは「構造的に読む力」までは育ちません。

読書量は“燃料”、
文構造理解は“エンジン”。

この2つがそろってはじめて、国語の成績が安定して伸びていきます。

アシストでは、読書量を評価しながらも、論理エンジンで構造を見える化する指導を行っています。
つまり、「感性で読む」を「論理で理解する」に変える場所です。


💬 私たちはこう教えます

  1. 論理エンジンで構造読解をトレーニング
     → 主語・述語・接続語をもとに、文章を「再現」できるようにする。

  2. 段落要約と根拠探しの習慣化
     → “なんとなくわかった”を“どこからわかるか”に変える。

  3. 記述演習で思考を言語化
     → 根拠をもとに書く力を養い、考える国語へ。


🔚 結論 ― 国語は才能ではなく、「構造」と「言葉の経験」の積み重ね

国語は、感性ではなく設計です。
構造的に読む力を養い、そこに読書による語彙と感覚を掛け合わせる。
この両輪がそろって初めて、「文章を読む力」は“再現可能なスキル”になります。

「読む」ではなく、「構造を再現できるように読む」
「書く」ではなく、「根拠をもとに書く」

アシストの国語指導は、感性と論理のバランスで
“考える力”を根から育てていきます。

🟦 学力診断テストのご案内

五木駸々堂テストの過去問題を使用し、読解・語彙・記述の理解度を診断します。

📊 今の「読む力」「考える力」を見える化。


診断でわかること

・語彙・構造・記述の3ステップごとの理解度
・本文から根拠を探す力(設問対応力)
・時間配分・集中力・思考の整理の傾向


使用教材:五木駸々堂テストまたは育伸社学力テスト・過去問題(国語・算数)より抜粋
※レベルに応じて小5〜小6範囲から出題します。


フィードバック
テスト後、講師が採点結果をもとに10分ほどの面談を行い、
今後の学習方針や課題の整理をお伝えします。

お問い合わせはこちら

>個別指導学院アシスト

個別指導学院アシスト

生徒自身が考えるプロセスや、自分で自分のことを考える力を身につける力を大切にし、『自分でできる勉強の仕方』を伝えます。私達は正しい意思決定ができるよう受験情報を保護者並びに生徒の皆様にお届けします。 人生の主人公は生徒自身です。私達は勉強を通じて、自立できる力を身につけられるようアシストします。

CTR IMG
電話をかける