小中高の個別指導と中堅私立中学受験のアシスト

【城東区・関目】個別指導で成績が伸びる塾|成績不振による退塾ほぼゼロの理由

「個別指導って本当に成績が上がるのかな」「大手塾の方が安心なのでは…」
初めて塾を選ぶ保護者さまが、心のどこかで感じている不安ではないでしょうか。
大阪・城東区の個別指導学院アシストは、地域密着の小さな塾ですが、開講以来、成績不振を理由とした退塾がほぼゼロという実績を誇ります。
その理由と、個別指導で成績を伸ばすために必要なポイントをお伝えします。

1. 大手塾との違いは「看板」ではなく「継続率」

私(代表)は独立前、大手塾で十年以上指導してきました。
当時は入塾率が高く、社内研修で講師向けに話す機会もありましたが、独立してからは入塾率が大手時代ほど高くありません。
それでもアシストでは、成績不振による退塾はほぼゼロ
看板の安心感よりも、入ってからの継続率こそが本当の信頼を示す指標だと実感しています。


2. 成績が伸びる仕組み――必要な学習量を提案

退塾ゼロを実現できている最大の理由は、学習量の設計です。
入塾時に一人ひとりの学力や目標を分析し、必要な授業数・学習計画を提案します。
この提案通りに受講した生徒は、成績が向上したり、行動がかり、退塾に至っていません。
逆に、提案より少ない授業数では成果が出にくいこともあります。
これは営業トークではなく、データが示す現実です。


3. 代表が責任を持つ一貫指導

アシストでは、代表が全生徒の学習状況を把握し、必要に応じて計画を修正します。
講師交代が頻繁な大手塾と違い、指導責任の所在が明確
保護者が感じる“誰に相談すればいいかわからない”という不安がありません。


4. 成績を伸ばすために保護者ができること

成績を上げるためには、私たちが提案する必要最低限の学習量を確保する覚悟が欠かせません。
私たちはその学習環境を責任を持って整えます。
保護者の方には「なぜその授業数が必要なのか」を根拠データとともにお伝えしますので、
ご家庭でも安心して学習をサポートしていただけます。


まとめ

大手塾の看板は安心を与えますが、成績アップに必要なのは学習量と責任ある指導です。
アシストは派手な広告はありませんが、
大阪・城東区で「成績不振による退塾ほぼゼロ」を継続している塾として、
これからも一人ひとりの成長に向き合ってまいります。

>個別指導学院アシスト

個別指導学院アシスト

生徒自身が考えるプロセスや、自分で自分のことを考える力を身につける力を大切にし、『自分でできる勉強の仕方』を伝えます。私達は正しい意思決定ができるよう受験情報を保護者並びに生徒の皆様にお届けします。 人生の主人公は生徒自身です。私達は勉強を通じて、自立できる力を身につけられるようアシストします。

CTR IMG
電話をかける