小中高の個別指導と中堅私立中学受験のアシスト

【β版運用開始】AIが学びを設計する。「AI教材ナビ」始動 ― 現場から生まれたアシスト独自の学習設計ツール

現場発のAIが、学びの“見える化”を支援。

個別指導学院アシストでは、学習の「見える化」を実現する新システム
**『AI教材ナビ(ベータ版)』**の運用を開始しました。

このAI教材ナビは、市販のAI教材とは異なり、
**アシストの授業現場から生まれた“現場発の学習設計ツール”**です。
AIが生徒一人ひとりの目標・教材・学習時間を整理し、
「あとどれくらい」「どうすれば届くか」を一目でわかる形にします。

現在は試験運用段階として、教室内で検証・改善を重ねています。
正式リリースに向けて、現場でのフィードバックをもとに進化を続けています。

📘 詳細はこちら → [AI教材ナビ特設ページへ]


「感覚」ではなく、「見える計画」で安心を。

アシストがAI教材ナビを開発した背景には、
長年の授業で感じてきた“説明の難しさ”がありました。

「どれくらいやればいいのか、伝えるのが難しい」
「講師の勘や経験だけでは説明に限界がある」
「頑張っているのに、どこまで進んでいるのかが見えにくい」

そうした現場の課題を、AIの仕組みで整理・共有できる形にする
それがAI教材ナビの目的です。

生徒・保護者・講師が同じ計画を見ながら、
“続けられる学び方”を一緒に作っていくための仕組みとして開発されました。


AI教材ナビ(ベータ版)のしくみ

AI教材ナビは、生徒の目標・使用教材・学習時間などの情報をもとに、
AIが学習のペースを自動で整理します。

🧭 主な機能

  • 1日あたりの必要学習時間・量を算出

  • 教材ごとの進行状況を可視化

  • 授業と自習のバランスを調整

  • 定期的な再設計(リプラン)で最新状態を維持

講師はAIの提案結果をもとに、
生徒に最適な学習提案書を作成。
保護者にもわかりやすい形で学習の見通しを共有します。


現場で“育つ”AIツール

AI教材ナビは、完成された製品ではなく、
アシストの授業現場で育っていくAIツールです。

講師が日々の授業を通して改善点を見つけ、
AIの設計ロジックを随時調整しています。
まさに“使いながら進化する仕組み”です。

AIが講師の代わりをするのではなく、
講師がAIと共に学びを支える。

この考え方こそ、アシストが目指す教育の形です。

今後の展開

AI教材ナビ(ベータ版)は、現在アシストの一部コースで試験運用を行っています。
今後も授業現場での検証と改善を重ねながら、機能の精度と使いやすさを高めていく予定です。

将来的には、オプションサービスとしての有料化も検討しています。

ただし、現在ご入塾いただいた方については、
AI教材ナビを無料でご利用いただけます。
(正式リリース以降も、ベータ版導入時点のご利用者様はそのまま無償の予定です。)

AI教材ナビは、
「AIが講師を支える」新しい学びの形として、
これからも現場の声を取り入れながら進化を続けていきます。

📘 詳細はこちら → [AI教材ナビ特設ページへ]

🌿 迷っていても大丈夫です。
まずはお電話やLINEでお気軽にご相談ください。
お子さまに合う学び方を一緒に見つけましょう。

>個別指導学院アシスト

個別指導学院アシスト

生徒自身が考えるプロセスや、自分で自分のことを考える力を身につける力を大切にし、『自分でできる勉強の仕方』を伝えます。私達は正しい意思決定ができるよう受験情報を保護者並びに生徒の皆様にお届けします。 人生の主人公は生徒自身です。私達は勉強を通じて、自立できる力を身につけられるようアシストします。

CTR IMG
電話をかける